9月に入ったとはいえ、まだまだ暑い日が続いていますね。
今日(9月9日)の最高気温は37度らしいです。
今年の夏は本当に暑かったので、「そろそろ涼しくなってくれ〜」
なんて思いながら日々過ごしています。
とはいえ、夜になると少しだけ秋の気配を感じることもあって
なんだか新しいことを始めたくなる季節でもあります。

AIに頼ってみたら意外とイケた話
先日、何十ものシートがあるExcelファイルの編集をおこなっていたのですが、
「すべてのシートの表示倍率を100%に戻して、セルA1をアクティブにして保存する」
という地味で面倒な作業が出てきました。
ふと思いついたのが最近話題の生成AI。
「こういうとき、AIに頼ればなんとかなるかも?」
と思い立ち、さっそくお願いしてみました。
「Excelの全シートを100%にして、A1をアクティブにするPowerShellスクリプトを作って!」
とざっくり指示を出してみたところ、
数秒でそれっぽいコードを生成してくれたんです。
最初は「これ、本当に動くのか?」と半信半疑でしたが、
実際に試してみると、ほぼ期待通りの動き。
細かな部分はちょっと修正が必要でしたが、AIの提案をヒントに手を加えることで、
無事に動作するスクリプトを完成させることができました。
おかげで、「Excelの全シートを100%にして、A1をアクティブ」
という面倒な作業がスクリプトを起動するだけ自動的に完了していて感動。
「AIって本当に便利だなぁ」としみじみ感じた瞬間でした。

AIも「ツール」のひとつ
今回の経験で改めて感じたのは、AIは万能ではないけれど、
「ツール」として使いこなせば、自分のやりたいことを大幅に効率化できるということ。
特に、自分があまり得意じゃない分野では、
「とりあえずAIに聞いてみる」
というスタンスがかなり有効だなと思いました。
ネットワークエンジニアの仕事はもちろんネットワークがメインですが、
スクリプトを書いたり、他の分野の知識があれば便利だなと感じることが多いです。
これからもAIや新しいツールを活用しながら、柔軟に対応していきたいなと思いました。
